プロフィール

🌱 はじめまして「ぽの」です◡̈︎

こんにちは🌷
幼稚園教諭9年目の「ぽの」と申します。
(その他、保育士と臨床発達心理士の資格も持っています◡̈︎

現在は認定ABAセラピストの取得に向けて勉強中です✏️ )

クラスの子ども達と過ごす時間が大好きで、この仕事を選んで本当に良かったと思う毎日ですが…

唯一つらいのは、思い切り外遊びをした結果の日焼けです(笑)

🌼幼少期の思い出

私は、教育熱心な母が選んだ「バリバリお勉強系」の保育園で過ごしました。
5歳にして「薔薇」という漢字が書けたそうですが、〇十年後の今では一画目すら書けません(笑)

当時は「書きたい!」と思ったわけではなく、ただ大人に教わるまま覚えただけ。
興味がなかったから、あっという間に忘れてしまったのだと思います。

この経験や幼稚園での仕事から強く感じるのは――

子どもが本当に伸びるのは、「やらされて」ではなく「やりたい!」と思ったとき。

主体的な学びこそが、子どもの力になると信じています。

🏠家庭での私

2023年生まれの娘と、2025年生まれの息子の母でもあります。
娘は発達ゆっくりさんで、現在は療育開始に向けて手続きを進めているところです。

保護者に療育を勧める立場だった私ですが、実際に動いてみるとその大変さを痛感しました。

  • 病院探し(初診は待ち期間がとても長い)
  • 相談支援員探し
  • 我が子に合った療育先選び

時間も労力もかかり、心が折れそうになることもあります。
「我が子の発達の遅れを受け入れる」ということが、どれほど苦しく、孤独を伴うものか…。
経験して初めて、深く理解できました。

でも、その分これからは自信を持って

「わかります、大変ですよね!」


と心から寄り添えると思っています。

✏️ このブログについて

このブログでは――

  • 知育あそび
  • 発達に困り感を抱える子も「できた!」と感じられる関わり方
  • 子育てや療育に役立つグッズ紹介
    などを発信していきます。

娘の療育での変化や、「これ良かった!」という体験談も、どんどんお伝えしますね。

☁️最後に

私は幼稚園教諭としての経験から、こう信じています。

どの子にも、必ず伸びる力がある。

ペースは違っても、その子なりに必ず成長していきます。
そんな子どもたちを、これからも温かく見守り、応援していきたいです🌱