言葉の爆発期はいつ来る?前兆サインと言葉を促す遊び

赤ちゃんの成長の中でも、特に楽しみな瞬間が語彙爆発とも呼ばれる「言葉の爆発期」。それまでポツポツとしか出なかった言葉が、ある日を境に一気に増えていく時期のことを指します。

「うちの子、まだあまりしゃべらないけど大丈夫かな?」と不安になるパパ・ママも多いですが、実は言葉の爆発期にはいくつかの前兆サインがあるんです。

この記事では、”言葉の爆発期が訪れる前のサイン”と、その時期にできるサポート方法、そして相談の目安についてご紹介します。

目次

言葉の爆発期とは?

一般的には1歳半〜2歳頃に多く見られ、今まで数語しか話していなかった子が、数日〜数週間で語彙が急に増える現象のことです。”語彙爆発”と呼ばれることも。

「ママ」「ワンワン」といった単語から、「ママ、来て」「ワンワン、いた!」のように、二語文へつながることもあります。

ただし、これはあくまで目安。

3歳近くで言葉が増える子もいれば、早くから爆発期を迎える子もいます。

発達のスピードには個人差があるので安心してくださいね。

ぽの先生

私の娘も、2歳3ヶ月の時点で発語は単語1つのみでした。一人ひとりのペースがあるので、お子さんのペースを見守りつつ、サポートできることを一緒に考えていきましょう♫

言葉の爆発期 前兆のサインとは?


指差しが増える

「これなに?」「あれ見て!」と伝えるように、指差しが多くなるのは大事なサイン。

指差しは、ことばを使う前の“コミュニケーションの準備”なんです。


真似っこが上手になる

大人の動作や音を真似することが増えると、言葉の模倣もスムーズに。

「バイバーイ」「パチパチ」などのしぐさと一緒に、声の真似も増えてきます。


言葉を理解している

まだ話さなくても、「靴持ってきて」「バナナどこ?」などの簡単な指示を理解できるようになります。

理解が増えると、話す準備が整っている証拠です。


喃語や言葉に近い発声が増える

「ダダダ」「バババ」といった喃語が多くなったり、「ワンワン」を「ワンワ」と言うなど、言葉にならなくてもそれに近い発声が出てくるのも前触れです。


強い気持ちを表すようになる

「いや!」「もっと!」など、気持ちをはっきり伝えようとする姿が見られると、言葉に乗せる力も育ってきています。

言葉の爆発期をサポートする関わり方

言葉が育つのを待つだけでなく、親の関わり方でサポートすることもできます。


子どもの発信に答える:「ワンワン!」と指差したら「ワンワンだね、かわいいね」と返してあげる


ゆっくり、短い言葉で話す:長い文章よりも「お水のむ?」「おいしいね」などシンプルに


絵本や歌でインプット:繰り返し言葉に触れられる環境を用意する


無理に言わせない:「これ何?」と問い詰めるより、自然にことばを聞かせるのが大切

発達を支える+αの工夫

言葉の発達は口だけでなく、体や生活全体とつながっています。

体全体の発達を促す

走る・跳ぶ・手先を使うなどの遊びは、脳の発達を刺激し、言葉の土台にもつながります。

口の発達を促す

食べ物をしっかり噛む、ストローやコップで飲む、口を使った遊び(シャボン玉・笛)などは、発音の準備運動になります。

オノマトペを取り入れる

「ワンワン」「ブーブー」「ポカポカ」など、リズムのある擬音語は真似しやすく、言葉の入口にぴったり。

発音しやすい音から

子どもは「パ・マ・バ」など唇を使う音から話しやすい傾向があります。自然に繰り返して聞かせてあげましょう。

短い言葉から

最初は「おいしい!」「ないない!」など、二音〜三音の短い言葉を繰り返し聞かせると真似しやすいです。

幼児語もOK

「ブーブー」「マンマ」など幼児語は、言葉の発達を妨げるわけではなく、発達のステップの一つ。安心して使って大丈夫です。

言葉の発達を促すおすすめの遊び・絵本

①あそび

 おままごとや人形遊びで「どうぞ」「ちょうだい」など自然にやり取りの言葉が育ちます。

体を使った遊び

 「よーいドン!」「タッチ!」など簡単な掛け声を添えて遊ぶと、体とことばを結びつけられます。

口を使った遊び

 シャボン玉・ストロー遊び・笛などで口の筋肉を鍛えることが、発音の基礎につながります。

ぽの先生

息を吹く遊びは、感覚を掴むまでは少し難しいかもしれません。娘は、ボーネルンドのトランペットから始めてみました。

ボーネルンド アンビトーイ

このラッパだと、息を吸っても吹いても音が出るので(しかも違う音が出ます!

大人が隣で聞いていても面白いです^^)

自分で音が出せることが嬉しくて、何度も音を鳴らして遊んでいます。

素材もプラスチック製なので、軽くて持ちやすく、初めての楽器あそびにはピッタリだと思います。

音の種類も低めの優しい音なので、生後1ヶ月だった息子も嫌がる様子は無かったですよ。

歌や手遊び

 「いないいないばあ」「バスごっこ」などの歌は、繰り返しのリズムと言葉の習得に効果的です。

②絵本

1. 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ)

 擬音語いっぱい!「ワンワン」「ぶーぶー」など音真似がしやすい定番。

2. 『いないいないばあ』(松谷みよ子)

 赤ちゃん絵本の王道。繰り返しの「いないいないばあ」が、言葉のやり取りを育みます。

3. 『もこ もこもこ』(谷川俊太郎・元永定正)

 不思議な擬音語と絵がリンク。ことばのリズムや響きが自然に身につきます。

4. 『だるまさんシリーズ』(かがくいひろし)

 「だ・る・ま・さ・ん・が…」のリズムが楽しく、短い言葉を真似しやすい。

5. 『おつきさまこんばんは』(林明子)

 「こんばんは」「にっこり」など、あいさつ言葉のきっかけに。

6. 『くだもの』(平山和子)

 リアルで美しい絵と「はい、どうぞ」で、食べ物ややり取りの言葉を学べます。

7. 『がたんごとん がたんごとん』(安西水丸)

 繰り返しリズムが心地よく、自然にオノマトペを覚えられる絵本。

8. 『きんぎょがにげた』(五味太郎)

 「どこ?」と探す遊びを通して、指差しや言葉のやり取りにつながります。

9. 『ころころころ』(元永定正)

 カラフルな玉が「ころころ」転がるシンプルな絵本。音と動きを一緒に楽しめます。

10. 『ねないこ だれだ』(せなけいこ)

 「こんなこは ねないこだれだ?」のリズムが楽しく、ことばの抑揚を感じられます。

まとめ

言葉の爆発期は、前兆を知って関わり方を工夫することで、ぐんと伸びやすくなります。

あそびや絵本は、親子で楽しみながら言葉を育てる最高のツール。

焦らず、子どものペースを大切にしながら「ことばの世界」を広げていけるといいですね^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次